
ベビースリングってどんな感じ?
実際に使った感想が知りたい!
というママさんパパさんも多いのではないかと思います。
私も迷ってなかなか買えずにいましたが、もっと早く買えばよかったと思っています・・・!
今回の記事では、息子の首がすわる前から使っているベビースリング「kerata」のレビューをしたいと思います!
という方におすすめです!
についてまとめていきます。ベビースリングを探している方、買おうか迷っている方のお役に立てれば嬉しいです。
ベビースリングとは
ベビースリングとは抱っこ紐の一種で、1枚の大きな布のようになっている部分で、赤ちゃんを包むようにして抱っこする道具です。
一般的に「抱っこ紐」でイメージする、肩と腰で支えるタイプのものと比べた特長は、
などが挙げられます。特に抱っこをねだるようになる頃には、すばやく装着でき、コンパクトに収納できるスリングがとても役立ちます!
次の項目では、私が実際に「スリングがあってよかった!!」と叫びたくなった場面について書いたので、参考にしてみてください。
あってよかった!と思ったシーン
首がすわる前のおでかけ
外気浴をさせてあげるときや、お散歩、ちょっとしたお買い物など、首がすわる前の赤ちゃんとおでかけすることがありますよね。
そんなときにスリングが大活躍!
抱っこの形に近いからか、普通の抱っこ紐は慣れるまでギャン泣きがひどかった息子ですが、スリングは落ち着いて抱っこできました。
抱っこしていないと泣き止まないとき
立って、抱っこゆらゆらしていないと泣き止まない、、
体重の軽い赤ちゃんでも、ずっと抱っこし続けると腕が死にます・・・
スリングをしているのとしていないのとでは、腕の負担が大違いです!
私は初めてスリングを使ったとき、
「なんだこれ!永遠に抱っこできそう!!」
と衝撃を受けました。笑
でも本当にそう思うくらい、腕の負担が軽くなりました!
横抱っこ期、家事や作業をする間
特に月齢の低い時期は、1日のほとんどを泣いて寝て過ごすことも多い赤ちゃん。
そんな赤ちゃんのお世話があっても、やらなきゃいけない家事、仕事、作業などなど…_(›´ω`‹ 」∠)_
私は諸事情により、家事はそこまで頑張らなくてもよかったですが、卒論を書き上げねばならないという使命がありました。
やっと寝た息子を左手で抱っこしたまま、右手でPCカタカタ・・・という状態。

左腕はもう虫の息、、!
スリングを買ってからは、左腕も元気に血が通うようになり、本当にラクになったし、
もっと早く買えばよかったと心から思いました。笑
赤ちゃんを抱っこしながら卒論を書かねばならない人は多くないとは思いますが、スリングのあるなしで腕の負担がまったく違うので、
といった方は特に、スリングを検討してみてもいいと思います。
抱っこを頻繁にねだる時期

とはいってもスリングって、首がすわって歩けるようになったらもう要らないんじゃない??
実は私もそう思っていて、はじめは買おうと思っていませんでした。
ですが、これは実際に買ってみて息子が歩けるようになってから分かったことなんですが、歩き始めてからまたスリングを使うようになったんです!
これまでは、何かと使っていた抱っこ紐は必須アイテムでしたが、歩けるようになる頃には体重もかなり増え、抱っこ紐でおでかけをするには肩と腰を犠牲にしないといけなくなってきます、、
反対に、赤ちゃんは抱っこをねだれるようになり、抱っこを要求されることは増えます。
このような時期にぴったりな「腰抱っこ」をするために、抱っこ紐に比べてコンパクトに収納でき、肩にかけるだけで装着できるスリングが大活躍しています!
「kerata」の特徴とおすすめポイント
私が特に気に入っている「kerata」の特徴を、
- 肩パッドが厚く、肩が痛くならない
- 二重ロックで安心
- 授乳ケープ代わりにもなる
- 便利なポケットつき
- お手頃価格
の5つに絞ってお伝えしたいと思います。
肩パッドが厚く、肩が痛くならない
kerataのスリングは、約2cmの厚さの肩パッドが入っていて、紐が肩に食い込んだり、力が一点に掛かったりすることがなく、肩が痛くなりにくいです!

肩パッド自体も硬すぎず柔らかすぎず、へたることもなく使えています。

このクッションに何度肩が助けられたことか…笑
力がうまく分散されるので、肩の負担が少ないところは言わずもがな、お気に入りポイントです!
二重ロックで安心
メインとなる大きなバックルと、セーフティーバックルの二重ロックになっています。
セーフティーバックルはメインバックルよりも内側にくるので、万が一メインバックルが外れても赤ちゃんを守れます。

大きなバックルを外すときは、3つの部分を同時に押し込まなければならないので、バックルが外れる心配がかなり少ないです!
授乳ケープ代わりにもなる
横抱きの状態で、布部分を引っ張ると、授乳ケープのようにも使えます!

私は完母で頻回授乳だったので、とてもありがたい機能でした。
いつ、どこで授乳しないといけなくなるかわからないですが、kerataがあれば抱っこしたまま授乳もできるので楽ちんです!
便利なポケットつき
ポケットがついているところはかなりお気に入りのポイントです。
長財布も入るくらいの大きさなので、スマホと財布を入れたらかばんを持たずにおでかけもできます!

長財布を入れた様子です。
抱っこしていても、モノをぱっと出し入れできるのはうれしいです^^*
特に腰抱っこの時期は、歩きたがったり抱っこをねだったりと忙しいので、荷物を減らせるのは嬉しいポイントです。
お手頃価格
ベビースリングは7、8000円するものや、1万円を超えるものが多くあります。

正直ちょっと高い・・・
特に、抱っこ紐と併用する予定の方や、メインの移動手段にスリングを使わないといった方にはあまり手が出ない価格ですよね。kerataはなんと、2,880円で買うことができます!
それでいて二重ロック、厚い肩パッドなどの機能も充実していて、もう感謝しかないです!笑
イマイチな点
収納時のサイズ
スリングは抱っこ紐に比べてコンパクトに収納できますが、kerataは肩パッドがあるタイプなのでそこまで小さくはなりません。
収納するときのサイズを重視する場合は、コンパクトに折りたためるタイプのものも検討するのがいいと思います。
実際に購入を迷ったものを貼っておきますので、気になる方は見てみてください❁
スリングを選ぶ基準としては、
を考えると失敗しづらいと思います!
まとめ:手軽で快適、横抱っこの負担を軽減したい人におすすめ!
kerataはリーズナブルなお値段でありながら、抱っこの負担を軽減するための工夫がしっかりとされています。
という方にぴったりだと思います!
このレビューが少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント